葬儀・生花 お葬式とお花の花美葬(はなびそう)│神奈川県・東京都

お花屋さんが手掛けるお葬式。美しく良質な生花祭壇をお安く提供させていただいております。

ホーム ≫ 花美葬(はなびそう)ブログ ≫

花美葬(はなびそう)ブログ

葬儀に参列する際の喪服についての解説

022b1ae3fc37314b25f1d8cd74d15946_s

喪服のルールとは?葬儀に行く場合の服装をわかりやすく解説します



お葬式や告別式に行く場合、着ていく服装は「黒い服が基本」というのは多くの人がご存知のことです。
しかし、「通夜の時はどうなの?」「初七日とか四十九日とかならもう少しラフでいいのかな?」など、細かいところになると自信がないという人が多いのではないでしょうか。
そこでこのコラムでは、喪服についての一般的なルールをわかりやすく解説していきます。葬儀や法要に参列する際にぜひ参考にしてください。
 

喪服の種類

喪服と一口に言っても、実は3つの種類があります。この項目ではまずその3つを解説しましょう。

正喪服

葬儀・告別式などで、喪主または三親等くらいまでの故人に近い親族が着るものです。男性の場合はモーニングが基本で、モーニングについている白襟は取りましょう。シャツは無地の白、ネクタイは黒無地を選んでください。
女性の場合は、洋装であれば光沢が無いワンピースまたはアンサンブル、スーツ(パンツスーツは避ける)で、襟がオープンになっていない長袖です。肌の露出や体の線が見えるものは控えましょう。
スカートの丈はひざが隠れることは必須で、くるぶしくらいまでの範囲が基本です。ストッキングは黒と決まっています。
冬であればコートも黒です。和装なら黒無地、染め抜き、五つ紋のものを着用しましょう。帯も黒無地で足袋は白、草履は黒です。基本的にバッグや靴などのすべてを光沢が無いもので揃えましょう。
ちなみに遺族でない人や一般の参列者の場合、正喪服は着用せず、後で解説する準喪服が基本です。
子どもの場合は、学校に来ていく制服があればそれで構いません。制服が無い場合や未就学児童は、黒か濃紺のジャケット、白いシャツやブラウス、靴は黒、靴下は白か黒が基本です。

準喪服

一般的に葬儀に参列する場合は準喪服が基本です。また通夜、一周忌などには喪主や三親等以内の親族も準喪服を着用します。男性ならフォーマルのブラックスーツで白シャツに黒ネクタイです。
女性の場合はワンピースやアンサンブル、スーツ(パンツスーツでも可)が基本ですが、正喪服のように無光沢にこだわる必要はなく、派手でなければ多少の装飾性はあっても構いません。
スカートの丈はひざが見えないものであること、ストッキングは黒か肌色です。

略喪服

通夜に参列する人、または三回忌以降なら親族でも略喪服を着用しましょう。
近年は減ってきましたが、急なお通夜などに準喪服で行くと、「不幸を待って用意していたようで失礼にあたる」という見方もあります。
ダークなものであれば黒に限らず紺色などでも構いません。ただしノースリーブや襟が大きく空いたものは厳禁です。


葬儀に出る場合の小物や持ち物

ここでは葬儀に参列する場合の持ち物を、男女別に解説していきましょう。
男女に共通して言えることは、基本的には持ち物も黒か白で統一すべきであること、装飾性が高いものや毛皮やワニ皮などの殺生を連想させるものは避けることを守りましょう。
男女に限らず香典を持っていく際にふくさを利用する人が多いと思いますが、ふくさは寒色系が基本です。葬儀でもお祝い事でも使えるように紫のものを持っていると便利です。

男性の小物や持ち物

男性の場合、ネクタイは必須で黒無地のものを選びましょう。靴下の素材は何でも構いませんが、無地の黒が基本です。
くるぶしが見えるような短いものは避けましょう。靴は装飾性が少ない黒の革靴で行きましょう。
ハンカチは白か黒で、結婚指輪以外のアクセサリーは身につけないようにしましょう。腕時計はつけていて構いませんがあまりギラギラしたものは避けましょう。
仏式の葬儀なら数珠を持参するのが基本ですが、数珠の形状は特に限定はされません。
冬にコートを着る場合は、正喪服の場合黒のみ、準喪服の場合は黒か紺などの地味なものにしてください。

女性の小物や持ち物、メイクや髪形など

女性の場合はハンドバッグを持っていくと思いますが、無地で飾りが無いものが基本です。
喪服を売っている所であればバッグも売っていますから一緒に購入しておきましょう。ハンカチは白か黒で、アクセサリーは結婚指輪とパールのネックレス以外は避けましょう。
ピアスはつけても構いませんがキラキラしたもの派手なものは避けたほうが無難です。
女性の場合は髪型でも迷うと思いますが、基本は華美でないことです。
ボブやショートの場合おろしたままで行きましょう。ロングの人はシンプルにまとめ髪にしましょう。
その場合、使用する髪留めは黒い髪ゴムか、黒いヘアピン、装飾性が低いバレッタ以外はNGです。ヘアスプレーを使う場合は香りが無いもの、あるいは少ないものにしましょう。
メイクはシンプルメイクが基本で、アイメイクなどは目立たない程度、全体にラメやグロスは使わないようにしましょう。
ネイルは地味なものなら問題ありませんが、ラメや派手な色・柄の場合は、ふき取るか黒手袋を着用して隠しましょう。靴は飾りが無く黒い布のパンプス、ストッキングも黒が無難です。
冬にコートを着る場合は、正喪服の場合は黒のみ可、準喪服の場合も毛皮は避け(フェイクも含む)、黒かグレーを着用しましょう。


喪服のルール・マナーまとめ

葬儀の際の服装について、種類や男女別にまとめました。
不幸は予告なく突然やってきますから、成人したら準喪服は用意しておくことをお勧めします。デパートやスーツ販売店には多くの場合喪服売り場がありますから、小物も含めて事前に用意しておきましょう。
正喪服は持っておくに越したことはありませんが、使うシーンが少ないこともあり必須ではありません。
正喪服を着るくらい故人に近い関係であれば、葬儀を行う葬儀社に相談すればほとんどのサイズは用意できます。
花美葬は神奈川県川崎市にある葬儀を専門とする会社です。
東京都内や神奈川県内全域で葬儀の御依頼を承っており、「参列された方々の記憶に残るようなお葬式」を行うことをコンセプトとしています。
弊社でも喪服のレンタルはさまざまに用意しております。黒無地のネクタイなどの小物から、喪主の方用のモーニングや和服までご用意できますので、葬儀を行う際はお気軽にご相談ください。
 
 
2020年02月26日 16:17

お焼香のやり方とマナーについて

e02f17af36604d1b45f0f99398240f13_s

「焼香」の流れとは?概要と葬儀で大切なマナーも紹介



仏教式のお葬式やお通夜に行くと「焼香」をするタイミングがありますが、焼香の意味やマナーはご存知でしょうか? 「前の人がやった通りにやろう」と思う人も多いでしょうが、見本になる人がいつもいるとは限りません。そのため、きちんと作法を知っておくと恥をかくことがありません。
このコラムでは、焼香のそもそもの意味や、作法などをわかりやすく解説していきます。ぜひ最後まで読んでご参考になさってください。
 

焼香の行い方

まずは、お葬式などに行った時の焼香の仕方を解説します。

焼香の種類

焼香には立って行う「立礼焼香」と、座って行う「座礼焼香」、それと「回し焼香」があります。以下にその作法と特徴を解説しましょう。
・立礼焼香
現在の日本では最も多いと思われる焼香方法です。
お通夜や告別式では順番に焼香していきます。順番が来て祭壇の前に行く際、遺族や僧侶に一礼するのがマナーです。焼香台に向かったらまず遺影にも一礼しましょう。
数珠を左手に持って合掌し、香炉に入った「抹香(まっこう:樒(しきみ)という樹木の皮や葉を乾燥させた粉末です)」を右手の親指と人差し指、中指で軽くつまみ、目の高さにあげ、香炉に落とす動作を1回として、宗派の決まりに合わせてこれを2回、3回と繰り返します。またこの動作を「押しいただく」と言います。その回数については次の項目で紹介します。
その後もう一度合掌し、遺影に一礼します。席に戻る時、遺族と僧侶に一礼するのも忘れないようにしましょう。
・座礼焼香
基本的に座って行う以外は立礼焼香と同じです。ただし、座って行うので遺影の前に座布団がありますが、遺族や僧侶に一礼する際は座布団に乗らない状態で行いましょう。姿勢は基本的に正座で、足が悪いなどの事情がある場合を除いては、胡坐(あぐら)は控えましょう。
・回し焼香
焼香をする人は移動せず、お盆に乗った香炉が回ってくる方式です。香炉を受け取る時と次の人に回すときに会釈する動作があります。香炉が回ってきたら遺影に一礼して、立礼焼香と同様の焼香を行います。終わったら合掌して一礼し、次の人に回しましょう。

宗派による焼香の違い

ここでは各宗派による焼香の回数を紹介しましょう。
・真言宗
真言宗では押しいただく回数は3回か1回です。真言宗では塗香の項目で紹介した「身・口・意」の穢れを「三毒」と言いますし、仏・法・僧を「三宝」と言って、三という数を大切にしています。
・曹洞宗
曹洞宗では焼香は2回ですが1回目を主香と言って押しいただきを行い、2回目は従香と言って押しいただきの動作を行いません。
・臨済宗
臨済宗でも曹洞宗と同様に、1回目は押しいただきを行い、2回目はそのまま落とします。
・浄土真宗
浄土真宗本願寺派では押しいただきをせず、焼香の回数は1回です。一方、浄土真宗大谷派は押しいただきをせずに焼香を2回行います。
・日蓮宗
日蓮宗は寺院ごとに違いはありますが、1回の焼香と押しいただきを行うことが多いです。
・天台宗
天台宗では焼香を3回か1回行うのが習わしですが、細かく決まってはいません。


そもそもの焼香の概要

ここからは、焼香の目的や起源、種類などを解説します。

焼香の目的

焼香にはいくつかの意味があります。まず一つ目は、お香の香りを体につけることで、その人の身を清める意味があります。また、お香は体の外側だけでなく心の穢れ(けがれ)を落とす意味も持っています。亡くなった方を送る儀礼に立ち会う準備として、お香は心身を浄化する力があると考えられているのです。
また、極楽浄土はお香の良い香りに満たされていると言われており、亡くなった方のお迎えの際も香りと共に行われると言われています。さらに、葬儀の場を香りで満たすことは仏への敬意を表すことでもあります。
葬儀に参列した人の心身を清め、その場所を極楽浄土に近づけることで、御仏や亡くなった大事な方への祈りに集中することができますから、焼香は出来るだけ心を静めて行いましょう。

焼香の起源

焼香の起源は、紀元前のインドであると言われています。紀元前には冷房設備もなく、衛生環境も現代のように整ってはいませんでした。そのため、人々がお釈迦様の説法を聞きに集まった際に、その場所は汗や熱気で不快な臭いに包まれることになります。お香はその臭いを消して、説法に集中できる環境を作ってくれる効果があります。
インドは香木の原料になる白檀(びゃくたん)が取れることもあり、お香の文化が広まりやすかったこともあります。インドではそのまま生活の中の嫌な臭いを消すために浸透していきますが、日本では生活に香が浸透することはあまり無かったので、主として仏事に使用されるというイメージがつきました。

お香の種類

お香には「塗香(ずこう)」と「焼香」の2種類があります。塗香は粉末状のお香を体につけて使います。日本の仏事では焼香が大部分で、塗香はあまり浸透していません。しかし、高野山などでも塗香は使われていますし、お香屋さんでは広く販売されていますから、それなりの需要はあります。
使い方は色々ですが、粉末を少し手に取り、額と口につけて、その後手にかるく擦り込むという方法があります。これは、仏教で人間の穢れが、「身・口・意」に現れる、という言葉に基づいています。悪いことを考えてしまう頭、良くない言葉を発する口を清め、手も浄化することで行いも清くしていこう、という考え方です。
焼香の仕方は宗派によって違いがあるので、次の項目で詳しく紹介していきます。


焼香の流れまとめ

お通夜や告別式で行う焼香の意味や成立ち、種類や作法についてまとめました。ぜひここに書いたことを参考にして、故人のお見送りを穏やかに行っていただきたいと思います。
花美葬は神奈川県川崎市にある葬儀を専門としている会社です。東京都内や神奈川県内の広い範囲で葬儀の御依頼を承っていて、参列された方々の記憶に残るようなお葬式を行うことをコンセプトとしています。
弊社では、故人や遺族の方の御希望に合わせて、さまざまな方法で葬儀を行うことができます。葬儀の様式についても一般葬や家族葬など幅広く対応していますので、遠慮なくご相談ください。
 
 
2020年02月26日 12:52

お通夜や葬儀に参列するときの挨拶やマナーの解説

15e1fa1d1a6ea41870c980989f563610_s

お通夜や葬儀に参列する時の挨拶やマナーをわかりやすく解説



お通夜や告別式に参列した場合、遺族の方々と顔を合わせるタイミングがありますが、その際に大切なのが挨拶やマナーです。
気持ちとしては故人をしのびご冥福を祈るため、あるいは遺族の方を元気づけるために参列したのに、遺族の方々にマナーを伴わない言動をしてしまっては、残念な結果になってしまいます。
そこでこのコラムでは、葬儀に参列する際の挨拶やマナーについて、具体例をあげてわかりやすく解説していきます。ぜひ最後まで読んでご参考になさってください。
 

訃報を聞いた時の立場別の対応

この項目では、まず訃報を聞いた時にどう対応するべきかを立場別に紹介していきましょう。
ただし、ここで「参列」と書いているのはオープンに出席することができる「一般葬」の場合です。故人や遺族の希望で少ない人数で行う「家族葬」である場合は、無理に押し掛けることは控えましょう。

故人や遺族に非常に近い関係にある人の場合

故人や遺族から見て近い親せき、または非常に親しい友人であれば、まずは駆け付けましょう。
近い親せきであればそのまま遺族として葬儀に参列することになりますし、非常に親しい友人であれば手伝えることは無いかと確認するのが礼儀です。
ただし、特に手伝うことを頼まれない場合はかえって迷惑を掛けますから、長居をしないことも礼儀としてわきまえましょう。またその場合でも通夜、葬儀にはどちらも参列者として立ち会いましょう。

親せきとしての関係は近いが遠方に住んでいる場合

できれば通夜、葬儀の両方に参列することをお勧めしますが、物理的に難しいという場合はまず弔電(ちょうでん)を打ってから、その後時間を作ってできるだけ早くお参りしましょう。

関係が遠い親せきの場合

お通夜か葬儀のどちらかにはできるだけ出席し、出席出来ない場合は弔電を打って、香典は後日郵送しましょう。

通常の知人、友人の場合

お通夜か葬儀のどちらかにできるだけ参列し、参列できない場合は香典を他の人に預けるなどしましょう。

仕事上の付き合いがある場合

個人的に仕事上でお世話になった相手であればお通夜か葬儀のどちらかに参列しましょう。
企業同士の付き合いが強い場合や、ビジネス上の付き合いを誇示することが有効と考える場合は、まず供花や弔電を送り、お通夜、葬儀に参列するなどしましょう。

関係が浅い知人の場合

無理に参列はせず、後日香典を送る程度でよいでしょう。
 

お悔やみの言葉

この項目では、お通夜や葬儀に参列した際のお悔やみの言葉を、具体的な例をあげながら解説していきます。

仏教式の場合の一般的な挨拶

故人や遺族との関係もありますが、まず対面したときにかける言葉としては、よほど親しい間柄でなければ形式的、儀礼的な言葉を選んだ方が無難でしょう。
一般的な具体例をいくつか紹介します。
・このたびはまことにご愁傷様です。こころよりお悔やみを申し上げます。
・このたびはまことにご愁傷様です。さぞお力を落とされていると思いますが、どうぞご自愛ください。
・このたびはまことにご愁傷様です。○○様の旅路が安らかであるように心よりお祈りしています。
また、浄土真宗以外の仏教式のお通夜や葬儀であれば、以下の言葉も使えます。
・このたびはまことにご愁傷様です。○○様のご冥福をお祈りいたします。
宗派を問わず使える言葉としては以下のような言葉があります。
・つつしんで哀悼の意を表します。

キリスト教の葬儀に参列する場合の挨拶

故人がキリスト教を信仰していた場合、基本的に死後は神に召されるという考え方をするので、身近な人の死は悲しみではあっても同時に祝福すべきことでもあります。
そのため「お悔やみ」のような言葉は使いませんから注意が必要です。
・天に召された○○様の平安をお祈りします。
○○様の安らかな眠りをお祈りしております。
上記のような言葉で故人を見送りましょう。

葬儀に参列したとき使ってはいけない言葉

お通夜やお葬式では、宗教によらず使ってはいけない言葉があります。
それは「再び」、「再度」といった言葉や、いよいよ、ますます、そもそも、ぼちぼちなどの音を重ねる系統の言葉です。これは不幸や悲しみが繰り返されることを連想してしまうからです。
また、90歳、100歳と長く生きた方が亡くなった場合に、一般的には「大往生(だいおうじょう)」という表現を使うことがありますが、遺族の方にとっては故人が何歳でも大きな心の痛みを感じているのが普通ですから、参列者の側が言うのは控えましょう。
直接的な言葉として、「死ぬ」、「死んだ」、「死亡」といった言葉も控えるべきとされています。
さらに、亡くなった方の死因や病名・病状などを聞くのは大変失礼です。
遺族の方々の苦しみを思い起こさせることに繋がりますし、故人のプライバシーにもかかわるからです。
その場の状況に配慮して、お通夜や葬儀の際は故人を悼み、遺族を思いやる気持ちを持ちましょう。
もう一点気を付けたいのが香典の金額です。基本的に「死」や「苦」を思わせる、4、9の数字は避けましょう。
単独で香典を包むときに4千円、9千円といった数字を選ぶ人は少ないと思いますが、職場一同で香典を渡す時などには、結果的に合計が4千円や9千円といった数字になることがありますから、その前後の数字に調整しましょう。
 

参列時の挨拶・マナーまとめ

お通夜やお葬式に参列する際の挨拶やマナーについてまとめました。多くの場合、知人の不幸は突然やってきますから、一般的な礼儀をわきまえていないと慌てて失礼なことを言ってしまう場合もありえます。
できるだけ、何もないときにこそ、このようなマナーを確認しておくことをお勧めします。
花美葬は、神奈川県川崎市にある葬儀を専門に行っている会社です。東京都内や神奈川県内全域で、ご依頼された方に寄り添う葬儀を承っております。
一般葬や家族葬などの式の様式や規模に関わらず、故人と遺族の方々に誠意をもって接し、参列された方々の記憶に残るようなお葬式を行っていくことをコンセプトとしています。
神奈川県や都内近郊で葬儀をお考えの際は、ぜひ花美葬にご相談ください。
 
 
2020年02月26日 12:31

かわさき北部斎苑での葬儀のご依頼

thumbnail_image5

かわさき北部斎苑での葬儀のご依頼

 

施設紹介


かわさき北部斎苑は、川崎市が運営する公営斎場で神奈川県川崎市高津区にあります。1932年に開設され、火葬場も併設しております。
2004年にかわさき南部斎苑が開設されるまでは、川崎市内で唯一の斎場で、川崎市立葬祭場という名称でした。以前は葬儀ができるホールは2会場でしたが、現在は少人数向けの式場が2ホール増設されました。増設された2ホールは統合し1つのホールとして使用することも可能です。
宗教を問わず葬儀ができる斎場で、通夜・告別式・初七日・火葬までを行える総合斎場となっており、駅から徒歩で行ける為、とても人気のある斎場です。
所在地 神奈川県川崎市高津区下作延6丁目18-1
電話番号 044-822-3171
葬儀式場数 4(使用料7,500円~60,000円、式場により異なる)
各室客席 25~200席(式場により異なる)
 

アクセス

徒歩でお越しの場合

JR南武線、津田山駅下車徒歩7分

お車でお越しの場合

国道246号線、津田山陸橋を東京方面から右折、横浜方面から左折し南部沿線道路に入り、立川方面に行き津田山駅から約200m先の信号「かわさき北部斎苑入口」を右折

お客様の声

・今までの経験上、お葬式会場の場所は、どこの斎場も駅から遠くてバスやタクシーなどを利用しなければならないので不便というイメージがありましたが、かわさき北部斎苑は最寄り駅から歩いて行けるので車が運転できない私でも交通の便が良かったです。
(60代/女性)
・川崎市民の為、式場料が安く葬儀プランの無料範囲で納まり金額的に安く済ませることができました。火葬許可証などの必要書類を花美葬のスタッフの方が役所に手続きに行ってくださり、バタバタとせず葬儀の準備ができました。
(50代/男性)
・親戚の葬儀に参列しました。地方からの参列で、近場の宿泊施設の予約が取れず、泊まるところが無く困っていたらお通夜後宿泊が可能とのことで泊まらせていただきました。貸布団も用意していただき助かりました。
(50代/男性)
 
2020年02月25日 17:20

かわさき南部斎苑での葬儀のご依頼

thumbnail_image1

かわさき南部斎苑での葬儀のご依頼

 

施設紹介

かわさき南部斎苑は、神奈川県川崎市川崎区にある公営斎場で2004年から運用されています。
火葬場も隣接、公営の斎場の中で新しいこともあり、人気のある斎場です。宗派を問わず利用することができ、葬儀式場が6室と多く、小さいホールから大きいホールまであるので、家族葬から会葬者の多い大規模なお葬式まで各葬儀に対応することができます。
駐車場は116台、売店や車いすの貸し出しもあります。
所在地 神奈川県川崎市川崎区夜光3丁目2-7
電話番号 044-277-8146
葬儀式場数 6(使用料20,000円~80,000円、式場により異なる)
各室客席 50~200席(式場により異なる)

アクセス

徒歩でお越しの場合

・JR東海道線・京浜東北線・南武線の川崎駅東口、または京急川崎駅より川崎市バス「川10系統」塩浜行・「川40系統」かわさき南部斎苑経由塩浜営業所行に乗り、かわさき南部斎苑バス停で下車。
・川崎駅東口より川崎市バス「川10系統」水江町行、川崎鶴見臨港バス「川21系統」または「川12系統」水江町行かエリーパワー行に乗り、池上町バス停で下車徒歩約3分。

お車でお越しの場合

・川崎駅方面より国道132号線を川崎港方面に進み、塩浜陸橋を渡り、夜光交差点を右折し、約1km直進すると左側に入口があります。
・東京方面より首都高速横浜羽田線、大師インター出口から産業道路を横浜方面に進み、塩浜交差点を左折。夜光交差点を右折、約1km直進すると左側に入口があります。
・横浜方面より産業道路を東京方面に向かい、塩浜交差点を右折。塩浜陸橋を渡り夜光交差点を右折します。
高速道路の場合は、首都高速横浜羽田線浅田インター出口から産業道路を東京方面に向かい、塩浜交差点を右折。その後夜光交差点を右折し道なりに進むと入口があります。

お客様の声

・とてもきれいな施設で、掃除もよく行き届いていました。火葬場までも同じ建物の中にあるので歩いていくことができるので、マイクロバスなどで移動する時間もなく、天候が悪い時にでも便利な施設でおすすめできる斎場です。
(60代/男性)
・最寄り駅からは少し遠いが、駅から斎場の目の前までバスが出ている為そこまで不便ではありませんでした。斎場内には、バスの時刻表が掲示されており、親切だなと感じました。
(50代/男性)
・駐車場が広かったので、近くにパーキングがあるかという余計な心配はいりませんでした。館内も広々とし、静かでいいところでした。
(40代/女性)
 
 
2020年02月25日 14:15

ホームページをリニューアルしました

「花美葬」のホームページをリニューアルしました。

良質・安心価格のお葬式を。
溢れる想いを形にするために、私たちが365日24時間体制でお手伝いします。
お気軽にお問い合わせください。

2020年02月17日 10:15
花美葬
〒210-0837
神奈川県川崎市川崎区砂子2-8-1 渡田サロン  川崎区渡田4-7-8
0120-56-3096
営業時間
24時間
定休日
年中無休 会社概要はこちら

モバイルサイト

花美葬(はなびそう)スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら