葬儀に参列する際の喪服についての解説

喪服のルールとは?葬儀に行く場合の服装をわかりやすく解説します
お葬式や告別式に行く場合、着ていく服装は「黒い服が基本」というのは多くの人がご存知のことです。
しかし、「通夜の時はどうなの?」「初七日とか四十九日とかならもう少しラフでいいのかな?」など、細かいところになると自信がないという人が多いのではないでしょうか。
そこでこのコラムでは、喪服についての一般的なルールをわかりやすく解説していきます。葬儀や法要に参列する際にぜひ参考にしてください。
喪服の種類
正喪服
女性の場合は、洋装であれば光沢が無いワンピースまたはアンサンブル、スーツ(パンツスーツは避ける)で、襟がオープンになっていない長袖です。肌の露出や体の線が見えるものは控えましょう。
スカートの丈はひざが隠れることは必須で、くるぶしくらいまでの範囲が基本です。ストッキングは黒と決まっています。
冬であればコートも黒です。和装なら黒無地、染め抜き、五つ紋のものを着用しましょう。帯も黒無地で足袋は白、草履は黒です。基本的にバッグや靴などのすべてを光沢が無いもので揃えましょう。
ちなみに遺族でない人や一般の参列者の場合、正喪服は着用せず、後で解説する準喪服が基本です。
子どもの場合は、学校に来ていく制服があればそれで構いません。制服が無い場合や未就学児童は、黒か濃紺のジャケット、白いシャツやブラウス、靴は黒、靴下は白か黒が基本です。
準喪服
女性の場合はワンピースやアンサンブル、スーツ(パンツスーツでも可)が基本ですが、正喪服のように無光沢にこだわる必要はなく、派手でなければ多少の装飾性はあっても構いません。
スカートの丈はひざが見えないものであること、ストッキングは黒か肌色です。
略喪服
近年は減ってきましたが、急なお通夜などに準喪服で行くと、「不幸を待って用意していたようで失礼にあたる」という見方もあります。
ダークなものであれば黒に限らず紺色などでも構いません。ただしノースリーブや襟が大きく空いたものは厳禁です。
葬儀に出る場合の小物や持ち物
男女に共通して言えることは、基本的には持ち物も黒か白で統一すべきであること、装飾性が高いものや毛皮やワニ皮などの殺生を連想させるものは避けることを守りましょう。
男女に限らず香典を持っていく際にふくさを利用する人が多いと思いますが、ふくさは寒色系が基本です。葬儀でもお祝い事でも使えるように紫のものを持っていると便利です。
男性の小物や持ち物
くるぶしが見えるような短いものは避けましょう。靴は装飾性が少ない黒の革靴で行きましょう。
ハンカチは白か黒で、結婚指輪以外のアクセサリーは身につけないようにしましょう。腕時計はつけていて構いませんがあまりギラギラしたものは避けましょう。
仏式の葬儀なら数珠を持参するのが基本ですが、数珠の形状は特に限定はされません。
冬にコートを着る場合は、正喪服の場合黒のみ、準喪服の場合は黒か紺などの地味なものにしてください。
女性の小物や持ち物、メイクや髪形など
喪服を売っている所であればバッグも売っていますから一緒に購入しておきましょう。ハンカチは白か黒で、アクセサリーは結婚指輪とパールのネックレス以外は避けましょう。
ピアスはつけても構いませんがキラキラしたもの派手なものは避けたほうが無難です。
女性の場合は髪型でも迷うと思いますが、基本は華美でないことです。
ボブやショートの場合おろしたままで行きましょう。ロングの人はシンプルにまとめ髪にしましょう。
その場合、使用する髪留めは黒い髪ゴムか、黒いヘアピン、装飾性が低いバレッタ以外はNGです。ヘアスプレーを使う場合は香りが無いもの、あるいは少ないものにしましょう。
メイクはシンプルメイクが基本で、アイメイクなどは目立たない程度、全体にラメやグロスは使わないようにしましょう。
ネイルは地味なものなら問題ありませんが、ラメや派手な色・柄の場合は、ふき取るか黒手袋を着用して隠しましょう。靴は飾りが無く黒い布のパンプス、ストッキングも黒が無難です。
冬にコートを着る場合は、正喪服の場合は黒のみ可、準喪服の場合も毛皮は避け(フェイクも含む)、黒かグレーを着用しましょう。
喪服のルール・マナーまとめ
不幸は予告なく突然やってきますから、成人したら準喪服は用意しておくことをお勧めします。デパートやスーツ販売店には多くの場合喪服売り場がありますから、小物も含めて事前に用意しておきましょう。
正喪服は持っておくに越したことはありませんが、使うシーンが少ないこともあり必須ではありません。
正喪服を着るくらい故人に近い関係であれば、葬儀を行う葬儀社に相談すればほとんどのサイズは用意できます。
花美葬は神奈川県川崎市にある葬儀を専門とする会社です。
東京都内や神奈川県内全域で葬儀の御依頼を承っており、「参列された方々の記憶に残るようなお葬式」を行うことをコンセプトとしています。
弊社でも喪服のレンタルはさまざまに用意しております。黒無地のネクタイなどの小物から、喪主の方用のモーニングや和服までご用意できますので、葬儀を行う際はお気軽にご相談ください。
2020年02月26日 16:17